29日にzoom打ち合わせでA案に決まった。 初案がA案でそれを元に打ち合わせを重ね、F案までになったが。 最終的には初案のA案に決まった。 打ち合わせの結果、悩みながら6案をつくったが必要なことである。 落ち着く所に落ち着いた。 後悔しないためには必要なことである。
29日にzoom打ち合わせでA案に決まった。 初案がA案でそれを元に打ち合わせを重ね、F案までになったが。 最終的には初案のA案に決まった。 打ち合わせの結果、悩みながら6案をつくったが必要なことである。 落ち着く所に落ち着いた。 後悔しないためには必要なことである。
3月30日今朝に雪が降った。 アトリエの桜はまだ硬い蕾だ。 今日は読書日。 自宅の庭のまんさくの花 昨日のアトリエの福寿草。
Q1住宅中和は今日29日に採石事業が完了した。 十分に転圧と突き固めが行われている。 基礎床は凸凹がなくフラットなので地面の強度を壊すことなく保ち、 転圧と突き固が簡易に十分でき強度が維持できる。 建築の荷重が基礎から強度が保たれた地面に伝わる。 凸凹だと突き固めが十分にできない。
JIA東北建築賞の現地審査は3月22日から2泊3日で6件だった。 「曲屋 KANEKO」は厩舎である。 プレゼンの写真は、暗い木の小屋組の中に白のプライマリーなボックスが組み込まれ、とても印象的である。広大な牧場の中に築100年越えの大きな大きな曲がり茅葺き屋根の厩舎だった。登録有形文化財である。見る前からその圧倒さを...
Q1住宅中和の敷地の東側に細く浅い堰の跡があり、 地盤調査の結果は建築の東側の一部が砕石地盤補強の必要があった。 深掘りと砕石補強である。 深掘りの底は堰底より深い。
26日から根伐りが始まり28日は砕石敷き込み、 今日27日は転圧になる。
25日に打ち合わせをした。 基本設計は粗方決まった。
Q1住宅中和の床下エアコン用基礎断熱の根伐りが始まった。 基礎断熱なので総掘りである。 現場は自宅から200mほどなので度々見れる。 手順を追って現場を詳しく紹介できる。