底盤と外周立上がりのコンクリート内の写真が建主から届いた。
ブログ記事の一覧
底盤と外周立上がりのコンクリート内の写真が建主から届いた。
いつもは垂木間にも断熱材を充填断熱工法するのだが、 今回は断熱材を充填しなく、垂木と屋根面剛性の合板と現しになる。 印字が見える。 図面には特記仕様などに「印字を消すこと」あるので、 足も元が良い平場で消せば良かった。 印字がある方が綺麗なので、下向きに貼る。 この状態で上向きで印字をサンダーで消すことになる。 2階床...
Q1住宅L3鶴岡の29日の現場状況。
9時に家を出て、11時からQ1住宅L2浅舞の配筋検査。 その後は、3時からQ1住宅L3鶴岡のチェック。 今日は苦手な長距離運転。
秋田スギを使い、小屋組・軸組・基礎を許容応力計算する。 家は台地にあり借景が素晴らしい。
Q1住宅L2鵜川に使う外装材・内装材・構造材を日諸木材に見に行った。 Z銘木の杉床板が良かったが廃業し、杉床板に苦労している。 日諸木材の床板はZ銘木以上に素晴らしい。 赤身の杉板。 外装材の赤ナマハゲ秋田杉板に使える。 秋田スギの梁材。 長さ6mまでとれる。 和室の天井板、使える手頃な価格である。
工務店からの写真が届いた。 底盤と外周立ち上がりが一体打ちなのですが、丁寧に防蟻シーリングをしています。
工務店から砕石地業と底盤下断熱施工の写真が届いた。 コンパクターとランマーの転圧。
建方が始まった。
白神杉(米代川秋田スギ)の芯去りの梁と割角の芯去り柱。 素晴らしい、特別の価格でない。
自宅の赤ナマハゲ秋田杉板がスズメバチに表面が削られている。 スズメバチの巣の場所を知れた。 カーテンウォール越しに居間から見える小さなビオトープにスズメバチが数匹集まっていた。 スズメバチ用殺虫剤ジェットで秒殺だった。 近くに巣があるだろうと探したら、隣の家の屋根裏換気口から出入りしていた。 天井裏に巣を作っていると思...