この防火シャッター(430)のボックスは目立たない。 コンパクトに収まっている。 窓の高さが少ないからか?
ブログ記事の一覧
この防火シャッター(430)のボックスは目立たない。 コンパクトに収まっている。 窓の高さが少ないからか?
Q1住宅足利L3 3月1日今朝、西方設計の完了検査を行なった。 内覧会が3月22日・23日にあります。 西方もいます。 見学希望の方は遠慮なく西方設計まで連絡ください。 場所:足利市 連絡先:nisi93@nisikata.co.jp 後日、住所などを連絡します。 設計:西方設計 施工:渡利建設 合計幅7間、高さ2,...
建築の外皮はシェルターであり、 外部環境との遣り取りは開口部=窓である。 躯体は静であるのに対し開口部=窓は動である。 静の中の動。 学生時代に動の開口部=窓に興味をもった。 観念的に、建知物理的に、建築生産に、動く納まりに興味を持った。 同時に植物の気孔が参考になった。 吉村順三や大野勝彦の開口部=窓の考え方を探求し...
ユーカリが丘パッシブハウス(佐倉市)の実例のカーテンウォールの解析を、 元にし次を考える。
Q1住宅L2秋田東通2実例でΨInstall、熱橋を考える。 外気温は-5℃。
これまでの木造カーテンウォールに経験を加え次の段階にすすむ。 2018年完成の「道の駅ふたつい」 完成時は、ガラスの継ぎ目のシーリングの上にアルミプレートを被せていた。 シーリングを保護するためである。 その後にアルミプレートを取り外した。 シーリングが剥き出しである。 アルミプレートを止めるビスが悪さをしたからである...
今夏は例年より暑いが昨年ほどではなかった。 真夏日の連続だが、猛暑日と熱帯夜はかなり少ない。 9月中旬まで暑さは続くであろうから、 その頃に計測値で比べてみる。 なにしろ三陸沿岸の海水温度が平年より5℃高いそうだ。 こちらは西側の日本海なのだが如何程あろうか。 12月の沿岸時の海水温度が高く、ハタハタ(鰰)が接岸できな...
築9年の家の樹脂窓が豪雨で漏水した。 パッキンが劣化したのか、 想定以上の水圧だったのか。 パッキンを取り替え、43,000円。
こんなこともあるのだ。 片引き樹脂トリプルガラスサッシの方立(メシ合わせ)部分に黴が生じた。 障子(樹脂枠+ガラス)を取り外さないと拭き取りなどのメンテナンスができない。 不便極まりない。
これまでの季節は、 夜間に窓を開け涼風を室内に取り込む。 床下エアコンの送風モードで更に涼風を床下に取り込み、 基礎コンクリートに蓄冷熱する。 朝の8時には閉める。 日中は取り込んだ冷気で涼しくエアコンは使わない。 もちろん、窓からの日射は外付けブラインドで直達日射と天空日射の両方を遮蔽する。 北東北も梅雨に入った。...
能代、梅雨明けに、いきなり33.4℃。 室内は24.5℃、66%。 快適である。 カーテンウォールの大窓は外付けブラインドを閉じ、 直達日射の遮蔽だけではなく、 60%〜70%ある天空日射の遮蔽をする。 長い庇では天空日射を遮蔽できない、 簾では40% 程度しか天空日射を遮蔽できない。 床下エアコン冷暖房のエアコンの電...