4月22日「仁鮒小学校の未来を考える意見交換会」に参加した。 保存しようにも、活用と維持管理費が必要なのだが、 陸上養殖を行い、その利益で維持管理費を生み出すことを提案した。 陸上養殖は陸上養殖建築の第一人者の森山高至さんの受け売りだった。 学校の眼前の米代川は川ます(サクラマス)釣りのメッカである。 能代・二ツ井では...
ブログ記事の一覧
4月22日「仁鮒小学校の未来を考える意見交換会」に参加した。 保存しようにも、活用と維持管理費が必要なのだが、 陸上養殖を行い、その利益で維持管理費を生み出すことを提案した。 陸上養殖は陸上養殖建築の第一人者の森山高至さんの受け売りだった。 学校の眼前の米代川は川ます(サクラマス)釣りのメッカである。 能代・二ツ井では...
アトリエのブナの新緑は早い。 コナラの新緑はこれからだ。 昨年昨年 昨年に通販で赤シダの苗木を買い植えた。 新芽をつけているのは5本の内の2本である。 1本は秋に枯れ、2本は冬にウサギに切り取られた。 シダで生垣をつくりたい。 北欧によくあるがブナと思っていたのがシダだった。 デンマーク王宮の生垣がシダである。 個人住...
20日(土)に新車が納入された。 周りの人は車にこだわるが、 私は四輪駆動である事、 (車底が高い事)、 オートマでなことである。 道路の側溝によく落ちるので、 四駆ならテクニックで脱出できる。 私は車種選定よりもディーラー選定が大切である。 チョコチョコ車をぶつけ、世話になるからだ。 直前のエクストレールは助手側のド...
桜の開花が例年(昨年)より1週間ほど遅い。 12月、1月、2月が暖冬だったが、 3月が寒かった。 スイセンは五分咲きか? 梅の花はこの枝だけ。 コブシの花。 ブナの新緑はこの木が最も早い。 うつくしい。 レンギョウの花が咲いてから桜の花が咲く。 桜はまったく咲いていない。
桜の開花が例年(昨年)より1週間ほど遅い。 12月、1月、2月が暖冬だったが、 3月が寒かった。 今日0412の快晴の中の桜。 まったく開花していない。 昨年の0412の快晴の中の桜は満開だった。 昨年の0412の快晴の中の桜は満開だった。
9日昨夜、「よっちゃん」で 米代川の「川ます」を食べれた。 おいしい。
竹鶴政孝が毎晩晩酌でウイスキーを1瓶開けていたといわれているハイニッカ。 最近は店頭に見かけないが、 それでも北海道資本のツルハにあった。 そこでも売っていなくなった。 アマゾンにあった。 1000円以下だったと思うが、今は1570円。 同価格帯のサントリーレッドは800円。 1600円ならサントリー角である。 初号...
3月31日の室蘭からの帰りの鉄道は 東室蘭・特急→新函館北斗・新幹線→新青森鈍行→乗り換え弘前鈍行→東能代鈍行の 全部が7時間18分で長かった。 弘前で鈍行の乗り換えが1時間あったので 駅から出て蕎麦を食べようとしたが BAR GLEN MOREの外メニューには バーながら食べ物があったので入った。 私ども夫妻は ラ...
新函館・北斗駅と在来線の乗り継ぎ時間に、 駅弁の「鰊みがき弁当」「かにめし弁当」、 新青森では「焼きサバ寿司弁当」を買い食べる。 「鰊みがき弁当]はおいしい。 身欠き鰊がおいしいのはもちろん、 数の子はパリパリの食感が素晴らしい。
早春は冬と違い更に日射調整が必要になる。 外付けブラインドの半分は日射取得、 半分は日射遮蔽する。 更にスラットの角度で微調整できる。 5月いっぱいは無暖房に日射取得が有効である。
寒い春が長い。 3月は2月より暖房費が高い。 2月は例年より暖かく、3月になったら冬に戻った。 例年の逆である。 それでもアトリエの庭の福寿草は満開だ。