9月21日に山下敏明さんと南陀楼綾繁さんのトークショーが室蘭市立図書館であります。 私も参加します。 20日に室蘭に入ります。 「南陀楼綾繁と山下敏明のトークショー」の前に、 南陀楼綾繁さんの本を10冊買って、9冊を読んだ。 9月25日発売の新刊の「中央線随筆傑作選」は、 今日に届いたので、読むのはこれからだが、 木山...
ブログ記事の一覧
9月21日に山下敏明さんと南陀楼綾繁さんのトークショーが室蘭市立図書館であります。 私も参加します。 20日に室蘭に入ります。 「南陀楼綾繁と山下敏明のトークショー」の前に、 南陀楼綾繁さんの本を10冊買って、9冊を読んだ。 9月25日発売の新刊の「中央線随筆傑作選」は、 今日に届いたので、読むのはこれからだが、 木山...
24年今夏も暑かったが、昨年23年ほどでなかった。 気持ち的にも、暑さが昨年ほどではなおと思っていた。 数字で比べると、 猛暑日は今夏になかったが、昨夏は20日もあった。 真夏日は今夏は26日、昨夏は30日もだが差は小さい。 感覚的には猛暑日の20日の差である。 体力が消耗する熱帯夜は、今夏は18日、昨夏は31日(毎夜...
9月日入り暑さは峠を越したと思っていたら、 昨日から最高気温が32℃前後、熱帯夜。 真夏である。 アトリエ。 屋根は草ボウボウの薮の芝置屋根。 日射遮蔽の効果絶大。 窓は外の緑を見ながら、 外付けブラインドの日射遮蔽が効いている。 室内は25.8℃、58%。 エアコンは壁掛けエアコン4kWh1台、弱運転。 床面積は41...
今夏は例年より暑いが昨年ほどではなかった。 真夏日の連続だが、猛暑日と熱帯夜はかなり少ない。 9月中旬まで暑さは続くであろうから、 その頃に計測値で比べてみる。 なにしろ三陸沿岸の海水温度が平年より5℃高いそうだ。 こちらは西側の日本海なのだが如何程あろうか。 12月の沿岸時の海水温度が高く、ハタハタ(鰰)が接岸できな...
ガラスの光を透かす文明の素材の美しさ。 津軽七々子塗りの光を受け込む文明の素材の美しさ。 文明の光も自然の光と共に美しい。 光にはいろいろな美しさがある。 窓のガラスの文明の素材の美しさを見出そう。 窓は借景だけではない。 空間の光もある。 岩見沢の方から頂いた手作りのガラスコップと津軽七々子塗りの座卓。
自家製の赤ずし。 特にお盆に食べる。 ご飯の漬物でご飯を食べる。
盆休みは今日まで。 読書三昧の良き日々であった。 休み中にQ1住宅L2鵜川で最大時で30人が集まる宴会があった。 この家のエアコンは床下暖冷房の3kWhの1台である。 普段の生活ではこれで暖冷房が十分なのだが、 さすが30人では、それもアルコールをいれているので暑い。 100W/人=3kWhの熱量が出るのでエアコンが1...
建築はエネルギーである。 能代市の水素ラボ構想のエネルギービジョンのイメージ図。 これに、建築や住宅をはめ込んでいきたい。 これからの畠町の再開発もである。 水素エネルギーを核として、 地域の洋上風力、沿岸風力、太陽光、バイオマスなどのエネルギーと 地域の建築と住宅のネットワークである。 それには水素吸蔵合金の水素蓄電...
Q1住宅中和の建主のシー・カヤック。 でかい。
7月21の写真。 自宅の家の影になる北側に咲いている。 食用として真狩や幕別の球根を頂き、 食べ残りを5年ほど前か、自宅とアトリエの芝置屋根の三箇所に植えたが、現在、花が咲いたのはここだけである。 球根が育っているだろう。 が、勿体無くて食べれない。
駅の立食い蕎麦にしては、 おいしく、涼しげだ。