昨日22日に燃やしの安井さんが講師の研修会があった。 課題は1時間耐火、2時間耐火木造建築である。 その中で、「木造防耐火に関する法令改正(予定)」の内容が嬉しい。 みんな嬉しいが①と④と⑤が特に嬉しい。 ①内装制限の木材露出1/10→計算式導入 天井の高さなどによる計算式でかなり有利になるのでは。 ④排煙窓の不燃要...
ブログ記事の一覧
昨日22日に燃やしの安井さんが講師の研修会があった。 課題は1時間耐火、2時間耐火木造建築である。 その中で、「木造防耐火に関する法令改正(予定)」の内容が嬉しい。 みんな嬉しいが①と④と⑤が特に嬉しい。 ①内装制限の木材露出1/10→計算式導入 天井の高さなどによる計算式でかなり有利になるのでは。 ④排煙窓の不燃要...
JIA(日本建築家協会)岩手で15日今日に講師をします。 リクエストがありました。 以下に書き込みます。 「自邸と事務所の建築という仮題をつけていますが、能代の気候の中でガラス面の大きい建築にチャレンジされていることに感銘を受けております。」 これがメインテーマでしょうか。 外気温:-4℃(日中) ガラスの表面温度:1...
昨日7日は令和4年度 「あきた木造建築塾 特別講演会」と、 「ウッドファーストあきた木造・木質化建築賞表彰式」があった。 設計チーム木の設計の「ぽんぽこ峰浜子ども園」が最優秀賞を頂いた。 代表で頂いたのは八峰町川尻教育長だった。
テーマ:オガールはいかにできたか!その現在 ~畠町再開発に思うこと~ 講師:岡崎 正信 (株)オガール代表取締役 日 時 22年12月6日(火曜日)午後3時30分より 会場:柳町 金 勇 主催:畠町第一地区再開発準備組合 向寒の候、皆様にはご清祥のこととお慶び申し上げます。 さて、能代市の中心...
「建築士」12号の「この人に聞く 168回」に、 「地域の建築は社会資本」の課題で4頁掲載される。 文章は北尾靖雅先生。 先月の11月号には「八郎潟・米代川流域の文化的景観」の特集の中で、 「郷土史の視点から秋田スギの歴史と木材産業による景観」の課題で4頁担当掲載された。
佐波川の森を守る木造建築研究会に呼ばれ山口市で講師をします。 課題は「地元設計者が活躍の場を自ら創るために なすべきこと」 地域のこれからの課題です。
岡崎さん講師の テーマ「オガールはいかにできたか!その現在 」 ~畠町再開発に思うこと~ の研修会があります。 能代を豊かにしましょう。 参加をお願いします。
18日に東北住建の新社屋で「講師:鎌田先生+特別ゲスト:西方」の研修会がある。 私の特別ゲストは何んなのだろうか。 メインは、東北住建の新社屋が竣工後1年経過した鎌田先生の講評である。 その前に設計者の私が30分ほど説明して欲しいと担当の瀬川さんから要望があった。 久し振りである。 ツッコミとボケ、私はボケ役である。...
下記のように「超高性能建築の実践セミナー」があります。
下記のお知らせです。
11月18日:新住協 北東北3件 東北住建 12月15日:日本建築家協会岩手県地域会 01月19日:岩手県県立短大 01月27日:山口