2023年第6回研修会 案内 2023年 第6回研修会で講師をします。 大阪で会いましょう。 ■日時 2023年 11月21日(火) 13:30~17:00 ■場所 TOTO大阪ショールームもしくはZOOM 大阪市北区角田町8-1 梅田阪急ビルオフィスタワー20F Tel 06-6940-0010 ■テーマ 西方流...
ブログ記事の一覧
2023年第6回研修会 案内 2023年 第6回研修会で講師をします。 大阪で会いましょう。 ■日時 2023年 11月21日(火) 13:30~17:00 ■場所 TOTO大阪ショールームもしくはZOOM 大阪市北区角田町8-1 梅田阪急ビルオフィスタワー20F Tel 06-6940-0010 ■テーマ 西方流...
11月21日
「白井晟一の建築と文化の継承 -建築保存の視点から-」 公益社団法人 日本建築家協会東北支部(JIA)秋田地域会主催 開催日時:2023年10月14日(土)15:00〜 公演会場:秋田拠点センターアルヴェ 1階音楽交流室D
ご参加をよろしくお願いいたします。
講師 山田 憲明 氏 (株式会社山田憲明構造構造設計事務所 代表 ) 会場:ANA クラウンプラザ秋田 日時:4月22日 15:30 〜 主題 ①秋田での仕事の解説 ②地域木造と都市木造の違い ③最近の仕事 講師略歴 1973 年 東京都生まれ 1997 年 京都大学工学部建築学科卒業 1997 年 増田建築...
現在の最高峰はLCCM住宅だが、 その前に大きな割合を占める居住の燃費の減少と 心地良さである。 1.窓枠、ガラスの表面温度を上げよう。 2.床の表面温度を上げよう。 3.もちろん外壁の室内側表面温度を上げよう。 4.換気量をCO2チェックで適切に管理しよう。 SAREX:3月16日研修会(ZOOM)講師で詳細...
内容を練っています。 野辺さんからの内容です。
SAREXワークショップ(3月16日木曜日開催予定)のZOOM講師をする。 あたまを使った高性能住宅の設計 多重化する設計思潮を総括する 1. 性能は建築物理 ・建築物理に修正主義はない、事実の積み重ねである ・流儀・流派はない=建築物理は一つ → 後は、各自の、あたまを使おう 2. 疫学と高性能...
佐波川の森を守る木造建築研究会に呼ばれ山口市で講師をします。 課題は「地元設計者が活躍の場を自ら創るために なすべきこと」 地域のこれからの課題です。 tyuu 中規模木造で忘れられがちなのが、熱と水蒸気のながれの計画である。 これを怠ると、結露し木材が腐朽してしまう。 高断熱・高気密木造建築3階建ての東北住建新社屋。...
14日にJIA(建築家協会)秋田のセミナーと会員作品展を行なった。 講師は建築家の山之内 裕一さん(札幌) 研修会の前に手打ち蕎麦「加藤」で蕎麦を食べる。
1月14日(土)にJIA(建築家協会)秋田でセミナー+会員写真パネル展示を行います。 会場:秋田市にぎわい交流館AU2階展示ホール 秋田市中通1丁目4−1 日時:1月14日 セミナー 13:30〜15:30 講師 山之内 裕一(札幌) 写真パネル展示 09:30〜17:00 講師紹介 札幌を中心に設計活動...