12月2日は足利市駅を朝8時にたち、 午後からの「秋田の再エネと里山を考える」国際教養大学の公開講座を聞いた。 再エネと里山のつながりに期待をもったが、これからのようだ。 ゲストの里山を語る国際教養大学の卒業生の大西克直さんの話が良かった。 内容はもちろん良い上に、表現の豊かさと風情には感嘆した。 大西さんは東京の下町...
ブログ記事の一覧
12月2日は足利市駅を朝8時にたち、 午後からの「秋田の再エネと里山を考える」国際教養大学の公開講座を聞いた。 再エネと里山のつながりに期待をもったが、これからのようだ。 ゲストの里山を語る国際教養大学の卒業生の大西克直さんの話が良かった。 内容はもちろん良い上に、表現の豊かさと風情には感嘆した。 大西さんは東京の下町...
天野さんの車を見たら、驚嘆する。 この整理整頓能力。 だから段取りの良い工務店なのだ。 次は高波さんの整理整頓自慢。 坂下さんの軽も。 横から。
11月17日(金)に東博の「やまと絵展」を見た。 金曜日なので20:00までなので夜に行きゆっくり見れた。
見たい。 12月7日か。 東京都写真美術館ホール。 「ゲペレスと私」、「ユダヤ人の私」は岩波ホールで見た。」
昨日21日に大阪で関西新住協研修会の講師をした。 その前に清水さんのダイシンビルドに行った。 写真は高橋剛志さんからの借用です。 懇親会上。
3日間の東京出張の最終日の18日の午前中に「驚異の超絶技巧! 明治工芸から現代アートへ」展を見た。 領域は広い。 人形町のホテルを9時に出て朝の人形町を散歩し、 その足で三井記念美術館まで歩いた。 この3日間は歩きに歩いた歩いた。 平均17,000歩/日×3日間。 HPから 「驚異の超絶技巧! 明治工芸から現代アートへ...
私は 接合部は合欠にモクダボ(木のダボ)にしたい。 今的には 合欠+ビスである。 今時のビスは奥深い。 これで建築を構築したい。 合欠は継手で最も簡単な方法と考える。 簡単は自然の摂理に素直だ。 広瀬鎌二=木造→鉄骨造・PC→木造。 溶接細身鉄骨の簡単さと違い 木造の仕口・継手は複雑極まる。 何でこうなるのかが理解不能...
今回の3日間の東京出張の大きな目的は 広瀬鎌二展とシンポジウム。 講演者は四人で、そのうちの一人は腰原先生。 久しぶりにとても良いシンポジウムだった。 こちらの心も昂る。 広瀬鎌二の緊張感、軽快さ、薄さは私にないものだから憧れれるのか。 私は熱と水蒸気の流れを設計とデザインに組み込む。 どうしても壁や窓は厚くなる。 原...
17日18日にパッシブハウス全国大会があった。 17日は色々な内容があったが、 私の登壇は洋上風力のパネルディスカッション。 基調講演は岡垣さん。
17日18日にパッシブハウス全国大会があった。 18日は分科会で聴講したのは無料ソフトのサームを使ってのヒートブリッジ解析。 代表的に基礎断熱の隅部分で説明してくれた。 底盤下の考え方。 これまではできていた。 熱弁する古庄さん。 有難い。 この考え方を知りたかった。