地域特化を探るのに代表例として 冬型の内地北端のむつパッシブハウス(菊池組) 冬夏型両方の佐倉パッシブハウス(西方設計+オクタ) 夏型の都城パッシブハウス(タナカホーム) の基礎断熱底盤下の断熱材の厚さを較べる。 むつパッシブハウスは夏の冷房需要は問題にならないので 冬の暖房需要の15kwh/m2は床下空間の熱を地面に...
ブログ記事の一覧
地域特化を探るのに代表例として 冬型の内地北端のむつパッシブハウス(菊池組) 冬夏型両方の佐倉パッシブハウス(西方設計+オクタ) 夏型の都城パッシブハウス(タナカホーム) の基礎断熱底盤下の断熱材の厚さを較べる。 むつパッシブハウスは夏の冷房需要は問題にならないので 冬の暖房需要の15kwh/m2は床下空間の熱を地面に...
心地よさは室温だけでなく、体感温度で考えよう。 窓の表面温度や床下暖房の床の表面温度の影響が大きいです。 床下暖房は床面が24℃前後の全面低温輻射暖房で心地よいです。 床断熱ではその心地よさは味わいません。 体感温度はグローブ温度計で測るのですが、 左下写真のが本格計測、右下写真2枚が簡易な計測器。 グローブ温度と室温...
バレーマの外付けブラインドのリモコンにウイスキーを呑ませ酔っぱわれてしまった。 壊れた。 壊れたのは写真の上のリモコン。 仙台から高橋さんが来てくれ、 下の新しいリモコンに設定してもらった。 この数日は日射遮蔽調整ができなく困っていた。 日射調整は基本だ。
現在の最高峰はLCCM住宅だが、 その前に大きな割合を占める居住の燃費の減少と 心地良さである。 1.窓枠、ガラスの表面温度を上げよう。 2.床の表面温度を上げよう。 3.もちろん外壁の室内側表面温度を上げよう。 4.換気量をCO2チェックで適切に管理しよう。 SAREX:3月16日研修会(ZOOM)講師で詳細...
これは会員も一般の方も見た方が良いです。 とても参考になります。 なんと、「西方設計」と「もるくす」が隣り合わせです。 私自身がワクワク、好奇心です。 (株)小田島工務店(美郷町現場)・・・・・・・六郷大町プロジェクト MOKU-SUI -木粋- 現場3棟の見学となります、添付書類をご確認くださいますようお願い致します...
物性値に密度と比熱を入れ夏の非定常シミュレーションをする。 費用対効果の比較なので、 同価格の厚さから、 WFの厚さは100mm GWの厚さは400mm とし、比較する。 SAREX:3月16日研修会(ZOOM)講師で詳細に説明します。
2月26日の私のblogとFacebookにイメージ・フォーラムの映画「ペーパーシティ 東京大空襲の記憶」を紹介した。 その時に空襲の効果的方法をA・レーモンドが協力したことを述べた。 「全国で200以上の都市が被災、被災人口は970万人に及んだ。 被災面積は約1億9,100万坪(約6万4,000ヘクタール)で、 内地...
住宅関連のYouTubeやFacebookなどのネットの内容がオカルト×カルトで怪しいのが多い。 オカルトもカルトもごちゃ混ぜになっている。 発言者は建築物理を踏まえ欲しい。 それらを見抜くのは建築物理の熱と水蒸気の流れ(結露、含水率)の基礎を知っていることだろう。 少なくとも、大学で勉強したであろう最低限の建築環境工...
上野の都美術館で「エゴン・シーレ展」を見た後は、 渋谷に廻って、イメージ・フォーラムの映画「ペーパーシティ 東京大空襲の記憶」を見る。 東京を拠点に活動するオーストラリア出身の映画監督エイドリアン・フランシスが、東京大空襲の生存者たちを取材したドキュメンタリー。 1945年3月10日午前0時過ぎ、アメリカ軍の爆撃機が東...
LCCMが再び言われ始めている。 「住宅の建設時、運用(居住)時、廃棄までの一生涯、つまり住宅のライフサイクルトータルでCO2の収支をマイナスにする住宅」 燃費(運用(居住)時)以外の建設時、廃棄までを入れるのだからかなり難易度が高い。 1980年代初期に高断熱・高気密住宅のエコハウスを設計し40年ほど経った。 初期の...
1月14日のJIA秋田地域会セミナーで、 講師が札幌の建築家の山之内さんでテーマは「異文化建築(ブロック建築)」だった。 内容は下記の「週刊ブロック通信」を読んでください。 訂正事項です。 「秋田杉の人工林」→「黒松の防砂人工林」 「能代市の人口6万人」→「能代市の人口5万人」 山之内さんの設計住宅。