野辺さん主催の「ZOOM呑み会」の相模さんのメールの文章です。 「年が変わって、住宅相談が、今までは土地を買って標準的な新築を、 という方が多かったのがぐっと減り、 実家をリノベして同居する。 実家を建て替えて高齢者向けの小さい平屋にする。 などなど、親がらみの相談ばかりでした。 いよいよ新築が減少して、リノベーション...
ブログ記事の一覧
野辺さん主催の「ZOOM呑み会」の相模さんのメールの文章です。 「年が変わって、住宅相談が、今までは土地を買って標準的な新築を、 という方が多かったのがぐっと減り、 実家をリノベして同居する。 実家を建て替えて高齢者向けの小さい平屋にする。 などなど、親がらみの相談ばかりでした。 いよいよ新築が減少して、リノベーション...
高齢者家族年収額200万以上が生存維持閾値である。 男性生存日数は200〜300万円未満と100万年未満では174日の違いになる。 女性生存日数は300〜400万円未満と100万年未満では197日の違いになる。 長い人生で1年未満の174日(5.8ヶ月)や197日(6.5ヶ月)の差は大したことではないと思うだろうが、...
正月休みの8日間は読書三昧だった。 が、結構雑用が多かった。 知りたいことを知るには時間が足りない。 読書のテーマは以下である。 ・日本の政治の右傾化関連 ・「阿部はバカである」問題関連 ・統一教会・日本会議の影響と阿部 ・プーチン・習近平とグローバリニズムの終焉関連 ・コロナ・ウクライナ関連 ・半導体と地政学関連 ・...
1月14日にJIA(建築家協会)秋田でセミナー+会員写真パネル展示を行います。 会場:秋田市にぎわい交流館AU2階展示ホール 秋田市中通1丁目4−1 日時:1月14日 セミナー 13:30〜15:30 写真パネル展示 09:30〜17:00 講師紹介 札幌を中心に設計活動していて、得にブロック建築を得...
2つの現場を見る通途中に、 築、二十数年か、小繋の家の前を通ったので車を降りて、 写真を撮った。 外壁の板は阿仁のネズコの無塗装の敷目板張りである。 材質はウエスタンレッドシダーにちかい。 耐久性は抜群である。
神長さんのラファエコ方式(KAMI式)の新住協のアーカイブにコメントしました。 日射取得が期待できない梅雨の時の低温にならない除湿方法を知りたかった。 日射遮蔽をしないでエアコンの冷房除湿エネルギーを力任せにバンバンすることでなく、 日射調整をしながら最小限のエネルギーで冷房除湿をする方法を知りたかった。 絶対湿度・水...
最高等級7の窓を大きくするとUA値は下がるが、 窓からの熱損失より日射取得が大きく、 暖房消費エネルギーや体感の性能がアップする。 しかも費用対効果が優れている。 下の図のように6地域の練馬で、 等級4:国の省エネのモデルの →等級6:総2階建で窓の面積は変えていない、仕様アップ →等級7:仕様アップ →等級6.5:窓...
「木造防耐火に関する法令改正(予定)」の内容が嬉しい。 小屋裏隔壁の適用除外→一空間の場合 全く不合理な法規制だったのがようやくいらなくなった。 小屋裏隔壁のない状態。 この後に小屋裏隔壁を設け、完了検査を受ける。 小屋裏隔壁を設けた状態。 有効性がわからない小屋裏隔壁だった。
昨日22日に燃やしの安井さんが講師の研修会があった。 課題は1時間耐火、2時間耐火木造建築である。 その中で、「木造防耐火に関する法令改正(予定)」の内容が嬉しい。 みんな嬉しいが①と④と⑤が特に嬉しい。 ①内装制限の木材露出1/10→計算式導入 天井の高さなどによる計算式でかなり有利になるのでは。 ④排煙窓の不燃要...
12月8日の地元新聞の北羽新報に岡崎さんのお話が掲載された。
12月9日に菊池さんの、むつパッシブハウスを見学する。 パッシブハウスジャパン東北地域会の研修会だった。 スマートウィンの連窓の方立はこうなるのか。