以下は2020年のブログを再掲載する。 住宅建築創刊第1号は昭和50年5月発行の5月号は増沢建築設計事務所の「伊豆の余暇住宅15題」の特集だった。 今から47年前、私は24歳だった。 若い頃は種々の建築家に憧れたが、学生の後半から設計事務所の実務に入ると増沢洵と大野勝彦の影響は特に大きかった。 増沢洵は作家的なオドロオ...
ブログ記事の一覧
以下は2020年のブログを再掲載する。 住宅建築創刊第1号は昭和50年5月発行の5月号は増沢建築設計事務所の「伊豆の余暇住宅15題」の特集だった。 今から47年前、私は24歳だった。 若い頃は種々の建築家に憧れたが、学生の後半から設計事務所の実務に入ると増沢洵と大野勝彦の影響は特に大きかった。 増沢洵は作家的なオドロオ...
昨日に引き続いての紹介です。 表紙の写真の形より、1枚目の写真の百合ヶ丘のシンプルな形が好きだ。 内装はラワン合板であり、ストイックなデザインとコストで好感がもてる。 とても参考になったし、現在も参考になる。 庇がないが防水・漏水の収まりが現在からみたら 甘いように思うが、その後の漏水などの実際はどうだったのだろうか。...
47年前の1975年頃によく見て、影響された建築家と建築雑誌。 その頃の建築雑誌には矩形図や詳細図が載らなかったので、 創刊されたばかりの住宅建築は役立った。 特に創刊第1号の増沢洵特集と創刊第3号の小野正弘特集であった。 ボロボロになっている。 設計事務所にいたものの、木造建築をよくわかる人はいなかったので、 住宅建...
昨日の7日の夕方に外岡豊先生のLCAのZOOMセミナーを聞いた。 聞いた後に、外岡先生にメールした。 その内容を下記にアップします。 外岡 豊 先生 西方設計 西方里見 今夕のLCCAのセミナーを聞きました。 有難うございます。 JIAの知らせで聞けました。 それも5分前...
10月25日北海道住宅新聞の記事。 「坪70万円台に突入」とあるが、安い。 北海道だから付加断熱とPVCArLow-Eトリプルと熱交換換気システムと思うのだが安い。 秋田なら坪80万台か。 西方設計では坪90万を超えてしまう。 トリプルショック前は70万円前後だった。 秋田で世帯年収が1,000万円以上でなければ安心し...
大人3人旅で道の駅二ツ井パネルの伐採現場を見てから、 工場見学をした。 近隣の山の秋田スギの集成管柱。
「羽鳥慎一モーニングショー」のコメンテーター玉川徹氏のコメントを毎朝楽しみにしていたのだが、 10日間の謹慎処分で、その間は聞かれなく見られなくなりつまらなかった。 今日から登場と楽しみにしていたのだが、降板の挨拶での登場だった。 「当然これ、電通が入ってますからね」翌29日の番組で「事実ではありませんでした」と謝罪し...
13日のパッシブハウスジャパン東北の研修会後の懇親会です。 会としては一次会、二次会。 菊田さんとは三次会、四次会と続く。
松山のリホーム工務店の成松さんの訪問を受けた。 数ヶ月前にコロナになり、時間ができたので本を読めたと。 その中に私の著作があり感銘を受けたとのことだった。 最初の方に聞かれたのがスケジュールはどう管理しているかと聞かれた。 私はB5の手帳で行っている。 文字は鉛筆のB3で書いている。 デジタルではない、アナログである。...
「木の建築賞」の最優秀賞を頂いている。 「木の建築賞」は建築士会連合会と木の建築フォラムの共催である。 先に東京で表彰式が行われていたが、 昨日の建築士会連合会全国秋田大会で大会場の中で紹介された。 さらにセッション 「木の建築」「木のまちづくり」シンポジウムに登壇した。 今求められている木の建築・木の活動とは 「木の...
段差があり、見晴らしが良い。