建方が始まった。
ブログ記事の一覧
建方が始まった。
内部オープン型基礎断熱の平坦な基礎床の採石地業。 平坦で単純なので転圧を十分にできる。 下の写真は建主提供 普通の布基礎の基礎床。
遺跡調査が無事に済んだ。 下の写真は建主の提供
明日8月18日と9月20日に福島で研修会の講師をする。 更に11月16日は能代。 テーマは「ゼロエネルギー木造住宅の作り方」。 3時間+3時間の6時間である。 その中で見積中の「Q1住宅L3福島」を題材にする。 福島の家はQ1住宅L3福島で消費一次エネルギーから等級7である。 下の図はH28年基準UA値0.27→ZEH...
8月18日と5月20日に、福島で研修会の講師をする。 テーマは「ゼロエネルギー木造住宅の作り方」。 3時間+3時間の6時間である。 その中で見積中の「Q1住宅L3福島」を題材にする。 Q値=0.89W/m2K UA値=0.27W/m2K ηAC値=0.7 自然温度差=11.65℃ 暖房負荷=11.8kW/m2 冷房負荷...
7月14日の出来たばかりの座間の家の住まい手から下記のような言葉があった。 家が建つまでの間、妻の両親の実家(築30年・徒歩5分圏内)で暮らしていたこともありいまも往来が多く、 ついつい比較してしまうのですが、快適性が驚くほど違うと感じています。 また、35度を超える日が何回かありましたが、別段何をしなくても家の中はと...
盆過ぎ着工。
大きなガラス面のカーテンウォール越しの庭の緑に、 やすらぐ。 エアコンは16時頃から24時頃まで、消費電力が250Wの連続冷房をする。 最高外気温=32℃前後。 パッシブ換気。熱交換換気システムはない。 室内温度=25.5℃前後 相対湿度=65%前後 容積絶対湿度=15.4g/m3前後 重量絶対湿度=13.0g/kg前...
Q1住宅L2浅舞は地盤改良が終わり、盆明けから地業・基礎工事が始まる。 盆明けには他の、 Q1住宅L2泉南、 は着工。 Q1住宅L3角館、 Q1住宅L2秋田東通通2 Q1住宅L3鶴岡 の建方が始まる。 見積もり調整中の家と見積もり中の家があり、調整次第後に着工になる。 着工が重なってしまった。 ウッドショック・コロナシ...
ユーカリが丘の家はパッシブハウス認定書を待つのみになった。 平屋で89.43m2のパッシブハウスになりにくい小さな家ですが、南面のファサードは外からも内からも太陽を意識したパッシブハウスの顔になっています。 建設地は佐倉市でしたが、PHPPに気象データはなく、近くの東京と水戸の気象データ入力での検討でした。東京はヒート...