底盤(スラブ)下が水平面なので一用に転圧でき強度を保てる。
ブログ記事の一覧
底盤(スラブ)下が水平面なので一用に転圧でき強度を保てる。
基礎は完成しているものの、 プレカットの遅れから土台置きが20日から25日になった。 材料が遅れているそうだ。 正月休み前に屋根まで行けそうだったが、 無理になった。 ウッドショックの影響は価格だけでなく、 スケジュールも影響されている。
底盤のコンクリートを打ち始める。 底盤のコンクリートを打ち終わる。 温度管理の養生。
昨日23日の打ち合わせと現場帰りに「道の駅ふたつい」に寄った。
これから始まる北秋田市のQ1住宅李岱の家の敷地を見に行った。 そこには築90年の家が建っていた。
北秋田市李岱の新しい仕事の敷地を見に行った。 そん帰り道は大回りをし、鷹ノ巣の2つの現場に寄った。 西方流オープン基礎の配筋の状態。
吸音のウッドファイバー(ビルボード)に秋田純白美人杉板目透張。
シンプルに単純明解な西方流基礎断熱。
転圧された砕石地業の上に防湿ポリエチレンシートを敷きこむ。 その上に防蟻EPSを敷きこむ。
18日に仙台若林の家の打ち合わせだった。 敷地を再度見た。 南側の敷地は基礎が施工中だった。 総2階建てとして日射取得状況のシミュレーションが必要だ。 冬至の日射取得が際どい。
足利の敷地を見る。 これから、神保町に行き岩波ホールの映画を見る。