現場の帰り道の「道の駅ふたつい」で所員Nが買った 根曲がりタケノコ(山菜)。 おいしい。 熊の好物でもある。 田舎の食は豊かである。
ブログ記事の一覧
現場の帰り道の「道の駅ふたつい」で所員Nが買った 根曲がりタケノコ(山菜)。 おいしい。 熊の好物でもある。 田舎の食は豊かである。
5月14日にパッシブハウス東北研修会が福島であった。 菊田3兄弟による福島 パッシブハウス。 参加していただき有難うございました。
第4回の講師です。 西方設計では、 特色ある木構造は専門の山田憲昭さんなどの構造設計者に頼みます。 それ以外は設計の担当者が基本設計から許容応力度計算と温熱エネルギー計算をします。 木構造と断熱気密施工・温熱と結露を絡めて考えていきます。 創意工夫が成り立ちます。 上屋の木部から、その力の流れを受ける基礎まで許容応力度...
15日は仙台でJIA建築家協会東北支部総会でした。 総会後の講演は建築住宅賞の審査委員長の北山恒先生。 私は六本木さんと共に審査委員でした。 北山さんは懇親会後、山本理顕さんのプリッツカー賞授賞式に出席するのに、羽田空港経由でシカゴ行きでした。 3枚目の写真は大賞 「ダブルハウス」渡部 光樹・渡部 梨華(W⼀級建築⼠事...
数日前に会った人から「20数年前に私の本を読んだよ」、 と声をかけられた。 それはないと思ったが、 チェックすると「「外断熱」が危ない!」は22年前の発行だった。 月日は早い。 最近は「床下エアコン暖房の始祖」として挨拶される。 どこで「西方里見」を知るのかと思い、Googleで検索してみた。 何と、『ウィキペディア(...
連休に義弟の家具工房「杢」でバーベキューだった。 家は築36年の高断熱・高気密住宅である。 家は築36年の高断熱・高気密住宅である。 屋根はガルバリウム鋼板でまだノーメンテナンス。 丈夫である。 外壁は米杉無塗装でまだノーメンテナンス。 丈夫である。
Q1住宅花輪に向かう途中の昼食は、 比内の中山の「手打ちそば みちのく」。 おいしい。
Q1住宅花輪の打ち合わせの帰りに、 道の駅ふたついにより、笹筍を買った。 妻が皮を剥く。 手間だな、おいしく食べるには手間がかかる。 午後4時で、 レストランはほとんどが売れきれだった。
これまで古いジャズは聞かなかったが、 「ジャズ・レディ・イン・ニューヨーク」を読んで、 ジャボ・スミスを知った。 早速、CDを買い聞いた。 新鮮なジャズだった。
5月3日の八甲田新緑ブナ街道を巡る前に、 酸ヶ湯温泉で蕎麦を食べた後に千人風呂に入った。 じゃこ天蕎麦。 じゃこ天は大好きだが、何で八甲田と関連があるのだろうか。 じゃこ天はおいしい。 千人風呂。 芋洗いだった。 写真はホームページから転載。
事務所は10連休。 昨日5月3日の午後は黒石側から、酸ヶ湯温泉・八甲田ブナ新緑街道・奥入瀬渓流・十和田湖の新緑を巡った。 酸ヶ湯温泉から蔦温泉までは高低差があるので下記の3パターンが同時に見られる。 ①新緑なしのブナ林。 ②少しばかりの新緑のブナ林。新緑とブナの幹と雪の対比が美しい。 ③萌えたぎる新緑のブナ林。 酸ヶ湯...