省エネ義務化になるのだろうが基準が低すぎる。 西方設計のレベルを加味した省エネレベルを表にした。 西方設計の標準はUA値的には等級6.5(Q1住宅L2 、G2.5)である。 等級6.5(Q1住宅L2 、G2.5)は私的なもので国などの基準にはない。 1次消費エネルギー的には推奨の等級7(Q1住宅L3 、G3)と同等にな...
ブログ記事の一覧
省エネ義務化になるのだろうが基準が低すぎる。 西方設計のレベルを加味した省エネレベルを表にした。 西方設計の標準はUA値的には等級6.5(Q1住宅L2 、G2.5)である。 等級6.5(Q1住宅L2 、G2.5)は私的なもので国などの基準にはない。 1次消費エネルギー的には推奨の等級7(Q1住宅L3 、G3)と同等にな...
毎年、大学の建築の同級生で角館の花見を兼ね同僚の建築の研修をしている。 今年は遠野であった。 遠野でフォアアールベルクのデザインを見た。 同調する、いい。 安藤忠雄設計の「こども本の森遠野」の隣である。
昼食に行者ニンニクを食べた。 何枚も食べられるものではない。 2枚目の写真の一番下が行者ニンニク。
海抜39mの台地に建つアトリエの桜がようやく咲き始めた。 街中は数日前から満開である。 下の花は満開の姫コブシ。
これから設計が始まる。 大きな家の中間を40坪の平屋に建て替える。 下の写真部分は残ります。 和の家はいい。 2階レベルの大きなバルコニー。
6年目の自宅のカーテンウォールの外側ガラスを高圧洗浄した。 これまで全くガラス清掃をしていない。 豪雨の時に外付けブラインドのスラットを内ち倒しにして、 豪雨の反射水で清掃ができてきた。 冬場に豪雨がなく高圧洗浄してみたところ、意外に簡単だった。
昨日の10日に今季初めての米代川のカワマスを「べらぼう」で食べれた。 私は米代川で釣るのではなく食べる方だ。 おいしい。 お酒は自然発泡炭酸日本酒の「いっとき」。 おいしい。 他に、豚軟骨、比内地鶏焼き鳥、馬刺し、ギバサ、----. アトリエの20代の若手2人とである。 アイヌネギ(行者ニンニク)、これまたおいしい。
付加断熱の場合の打ち付治まり。 ① 窓エース(気密・断熱パッキン)と室内側の防湿・気密シートを設置する。 ② 窓エースの上に樹脂窓のツバを設置する。 ツバの巾が狭くビス穴の位置がツバの端部に近すぎる。 ツバの端部でもあるが下図のように柱の端部に止まっている。 強度は大丈夫なのだろうか。 ツバの巾はメーカーによって違うが...