平屋である。 小雪の中で建方をしている。 降雪の前に外回りができる予定であったのだが、 トリプルショックによる予算オーバーの調整、 職人不足から遅れ、今になった。 積雪寒冷地で、これから基礎施工が始まるのが1軒、建方が2軒ある。 頭が痛い。
ブログ記事の一覧
平屋である。 小雪の中で建方をしている。 降雪の前に外回りができる予定であったのだが、 トリプルショックによる予算オーバーの調整、 職人不足から遅れ、今になった。 積雪寒冷地で、これから基礎施工が始まるのが1軒、建方が2軒ある。 頭が痛い。
Q1住宅L2飯島天ノ袋のCASBEE(LCCO2)+ZEHの資料が秋田県立大の院生Mさんから上がってきた。 12月上旬には建築学会のLCAが出来上がる。 環境効率が最高レベルの五つ星S5.5である。 LCCO2は67%(37%減)の四つ星である。オフサイト手法では20%(80&減) 生物環境の保全と創出が1.6で評価が...
準防火地域。 外装は赤ナマハゲ秋田杉板敷目板張り。
今日28日は土台を設置し始めた。
床下暖房である。 建主から現場の写真と文章が届いた。 20日の日曜日、床下の配管を仕上げに行ったら床面は完成してました。 エアコンの左右と手前1mくらいはガバッと外せて、 床下に入って作業できるようになってます。 勉強になりました。 エアコンのメンテナンスができるように両サイド、前面が開くようになっている。 エアコンの...
型枠を脱脚した。 円柱基礎ではなく八角形基礎である。 工務店が円形紙ボイドでなく合板型枠にして欲しいとのことだったのでそうした。 結果は円形紙ボイドの方がコスト的にも施工上も合理的に思えた。 設計的には耐力壁の整理や荷重がかからない柱の認識で、 八角形基礎を減らすことが必要である。
昨日18日に東北住建の新社屋で「講師:鎌田先生+特別ゲスト:西方」の研修会があった。 無事にすんだ。 東北住建の1年経過した新社屋の鎌田先生の講評である。 鎌田先生がQpexで計算した省エネルギーは新住協のLevel-4である。 基準の1/4。 ガラスの違いでエネルギー消費量がこんなに差がある。 高性能ガラスを適切に如...
11月17日基礎底盤コンクリートの打設。
コスモホームから写真が送られてきた。 外装は赤ナマハゲ秋田杉板ファサード・ラタン。