自宅は床下に給気するパッシブ換気なので梅雨の時期は床下の相対湿度がたかくなる。 湿度が高くなると腐朽菌が発生する恐れが多い。 湿度を下げるのに、24日午前8:45に基礎断熱の床下の吸気口を閉じた。 築7年半だが閉じたのは初めてである。 これまでは湿度が高い場合はエアコンで除湿・冷房した。 梅雨の時期に床下の湿度が長期間...
自宅は床下に給気するパッシブ換気なので梅雨の時期は床下の相対湿度がたかくなる。 湿度が高くなると腐朽菌が発生する恐れが多い。 湿度を下げるのに、24日午前8:45に基礎断熱の床下の吸気口を閉じた。 築7年半だが閉じたのは初めてである。 これまでは湿度が高い場合はエアコンで除湿・冷房した。 梅雨の時期に床下の湿度が長期間...
本格的に工事が始まった。 現場から写真が届いた。 丁寧な施工である。 7月6日に配筋検査で現場に行く。 床下暖房用基礎断熱の配筋が見える。 扁平地中基礎梁で底盤コンクリートの中に収まり凸凹がない。 見学希望の方は連絡を下さい。 案内します。 排水管をまとめるヘッダーを使えば熱橋が少なくメンテのポイントがあがるが、 床下...
冬工事で竣工が5月で約1か月経ったが基礎断熱の床下の湿度が気になる。 カビたり結露する危ない季節である。 基礎コンクリートから膨大な水蒸気が放出されるのと梅雨の季節が重なっているからである。 現場で簡易的にチェックしてもらった。 23.7℃、63%、今の所、結露の心配はない。 今日現場にオンドトリを送った。
Q1住宅L4六郷の見学会に見えた人が床下冷房は結露すると言い張った。 物凄く詳しそうでそれが自慢のようだ。言い張る。 根拠を聞くとYouTubeなのだ。 私は格闘技くらいしかYouTubeは見ないし、自分もやらない。 フェイクが多すぎる。時間とエネルギーがもったいない。 その時間とエネルギーがあったら自分で考える。 結...
パッシブハウス事務局とロングライフラボの清水さんが洋上風力発電と秋田洋上風力発電株式会社の岡垣社長の取材で能代に来られた。 洋上風力発電だけでなく陸上風力群も案内した。 商業用洋上風力発電は能代が初めてである。 更にその沖合に35基ほど計画されている。 更にその沖合の排他的経済水域に浮床式風力発電が考えられている。 能...
Q1住宅L4六郷の熱橋を探る1:土台周り WinlsoのシミュレーションはPHJ鎌倉寿
6月17日(土)6月18日(日) 六郷大町プロジェクトの3棟の完成見学会。説明文1のコピー 西方設計は北棟です。 17日は西方が説明します。 18日は担当の成田が説明します。
基本設計中の福島県猪苗代湖の湖南の家である。 下のパースは南側外観だが、北側に磐梯山が見え借景の大窓がある。 パッシブハウスを目指す。