今日は1月20日で大寒である。 冬至から日が長くなり、 大寒からは徐々に寒さが少なくなる。 暖気は11日・12日、18日・19日。 大寒は20日だが18日・19日は無暖房状態。 12月の平均時間当たりの床下エアコン暖房の消費電力量は0.53kWh、 1月の平均時間当たりの床下エアコン暖房の消費電力量は0.51kWh。...
今日は1月20日で大寒である。 冬至から日が長くなり、 大寒からは徐々に寒さが少なくなる。 暖気は11日・12日、18日・19日。 大寒は20日だが18日・19日は無暖房状態。 12月の平均時間当たりの床下エアコン暖房の消費電力量は0.53kWh、 1月の平均時間当たりの床下エアコン暖房の消費電力量は0.51kWh。...
今日は1月20日、大寒である。 12月21日の当時から一ヶ月が過ぎ、 若干、日中が長くなった。 日差し時間も少しばかり増えた。 正直なのは植物である。 自宅の観葉植物は冬至までは心配にるまで葉をたくさん落としたが、 日が長くなるとともに新芽を出し始めた。 再生の春を感じているのだろう。 ガジュマル ウンベラータ
昨日16日、 大宮駅で北陸新幹線から秋田新幹線に乗り換えるのに時間があったので待合室で何気なしにテレビのニュースを見ていたら、 見覚えのある顔がアップで放映されていた。 「あ、小堀さんだ」 どうしたんだろうとよく見たら、 プロポーザルコンペで新帝国劇場設計者選定されたニュースのインタビューだった。 並いる世界的建築家を...
1月15日に西方設計の断熱・気密施工のチェックを行った。 手前の下屋の勾配が緩く、取って付けたような浮いた感じにならないのか、 心配だったが、一体な形になりシルエットがきれいだ。 設計:西方設計 施工:あすなろ建知工房
16日23:30頃に出張から東能代駅に着いた。 足利、横浜、東京、氷見は晴れだったが、 奥羽山脈を越えると天候は大荒れだった。 秋田駅から乗ってきた電車の足回り。 一晩で30cmほど積もった。 車の上に積もった雪を下ろし、フロントガラスの氷を排除し、 6時半過ぎに、アトリエの車の乗り入れ口と駐車場などを除雪をするために...
Q1住宅足利L3 青空いいな。 南面の大窓には外付けブラインドが設置される。 大工工事がそろそろ終わる。 完成は3月下旬。
氷見は雪がなく晴れ。 打ち合わせ後の昼食は寒鰤の「氷見ちらし定食」。 前に食べた「氷見港魚市場食堂」で食べようとしたが長蛇の列だった。 姉妹店の近くの、ひみ岸壁市場(ひみの海探検館)に周り、食べた。 氷見港魚市場、 食堂は2階にある。 帰りの氷見線で雨晴海岸から立山連峰を見る。
昨日16日はQ1住宅氷見2の西方設計の断熱・気密検査をした。 東京駅を朝の06:16の出発だった。 氷見は雪がなく晴れ。 現場側からのいくつかの疑問がでたが対応できた。 その後は建主と工務店と設計者の三者打ち合わせをした。 工期、造作家具、仕上げ、内部建具の仕様などである。」 断熱材の両側がへっこんでいるのでハッカーで...