1月15日に西方設計の断熱・気密施工のチェックを行った。 手前の下屋の勾配が緩く、取って付けたような浮いた感じにならないのか、 心配だったが、一体な形になりシルエットがきれいだ。 設計:西方設計 施工:あすなろ建知工房
1月15日に西方設計の断熱・気密施工のチェックを行った。 手前の下屋の勾配が緩く、取って付けたような浮いた感じにならないのか、 心配だったが、一体な形になりシルエットがきれいだ。 設計:西方設計 施工:あすなろ建知工房
16日23:30頃に出張から東能代駅に着いた。 足利、横浜、東京、氷見は晴れだったが、 奥羽山脈を越えると天候は大荒れだった。 秋田駅から乗ってきた電車の足回り。 一晩で30cmほど積もった。 車の上に積もった雪を下ろし、フロントガラスの氷を排除し、 6時半過ぎに、アトリエの車の乗り入れ口と駐車場などを除雪をするために...
Q1住宅足利L3 青空いいな。 南面の大窓には外付けブラインドが設置される。 大工工事がそろそろ終わる。 完成は3月下旬。
氷見は雪がなく晴れ。 打ち合わせ後の昼食は寒鰤の「氷見ちらし定食」。 前に食べた「氷見港魚市場食堂」で食べようとしたが長蛇の列だった。 姉妹店の近くの、ひみ岸壁市場(ひみの海探検館)に周り、食べた。 氷見港魚市場、 食堂は2階にある。 帰りの氷見線で雨晴海岸から立山連峰を見る。
昨日16日はQ1住宅氷見2の西方設計の断熱・気密検査をした。 東京駅を朝の06:16の出発だった。 氷見は雪がなく晴れ。 現場側からのいくつかの疑問がでたが対応できた。 その後は建主と工務店と設計者の三者打ち合わせをした。 工期、造作家具、仕上げ、内部建具の仕様などである。」 断熱材の両側がへっこんでいるのでハッカーで...
1945年9月に米軍が撮影した能代の「東雲飛行場」の写真。 10日に秋田放送で 「終戦から80年となる今年、日本テレビ系列各局では、 「いまを、戦前にさせない」をテーマに、様々な企画をお伝えします。 10日は、かつて能代市にあった“ある飛行場”についてです。 』 を知ったのは放映後のネットのニュースだった。 能代の...
1月28日
正月休みの9連休とその後の3連休は穏やかな天候ながら、 外に出なく、読書三昧だった。 昭和史 帝国軍人の反戦:木村久邇典 石原莞爾その虚飾:佐高信 硫黄島に眠る戦没者 見捨てられた兵士の太刀の戦後史:栗原俊雄 日本のいちばん長い日:半藤一利 佐高信の昭和史:佐高信 昭和と日本人 失敗と本質:半藤一利 それでも、日本人...