底盤下の基礎防湿シートと断熱材の設置。
底盤下の基礎防湿シートと断熱材の設置。
採石地業と外部基礎の断熱型枠。
9月28日に都美術館の「田村一村展」をみた。 若い南画時代に構成力は培われていたが、 田村一村はやはり奄美時代である。 個人の才能と地場力である。 素晴らしい。
Q1住宅L3T3秋田東通の解説です。 アーキテクトビルダー2022年3月号から転載 全部で22頁あり、その内の6頁分。
秋田県能代市。 9月下旬になり日当たりが欲しくなった。 これまでは外付けブラインドで日射遮蔽だったが、 下旬になり、日射取得の調整である。 ウンベラータを室内に入れた。 浅野6時44分。 外は14℃、居間は22.8℃。 湿度が気になる 床下は22℃、58% 腐朽菌発生の恐れは全くの安全圏内。 +
Q1住宅L3鶴岡:2023年完成 冷房と一種全熱熱交換換気システムは別系統にする。 オープンなロフトに冷房用エアコンを設置し、直下のオープンスペースを冷房する。 そこから2室の個室の壁に設置したエアパス送風ファン(V-08PFP)で、 冷気を送風する。 最も簡単・単純・簡素なロフトエアコン冷房になる。 床下エアコン暖房...
菊地輝幸さんのFacebookのからの掲載です。 外付けブラインドのリモコンをスマート化したプロトタイプが完成 このリモコンはRFリモコン(無線式で2.4ghz帯)のため通常のスイッチボットのハブ(赤外線方式)では代替え出来ません。 工務店に聞いてもらったら、 純正オプションの「webコントロール」を買うだけでは駄目で...
9月20日に室蘭工業大学 希土類材料研究センター 亀川厚則研究室を訪問する。 これからはエネルギーをつくる建築が必要なのだが、 供給と需要の位相をずらせる装置が必要に思う。 室蘭工業大学 希土類材料研究センターからの転載 水素吸蔵合金とは、水素を吸蔵し、そして吸蔵した水素を可逆的に放出することができる合金で、水素貯蔵合...