西方設計の実例の等級3の家を神戸地震波でウォールスタットを使い検証する。 右側は実際の建築で1階・2階が段窓の掃き出し戸(W1間半×H2.300)×2の大きな開口部。 南の東端に耐力壁がない。 左側は東端に1階・2階とも幅3尺の耐力壁を設置した。 積雪荷重は雪下ろし低減で1m。
西方設計の実例の等級3の家を神戸地震波でウォールスタットを使い検証する。 右側は実際の建築で1階・2階が段窓の掃き出し戸(W1間半×H2.300)×2の大きな開口部。 南の東端に耐力壁がない。 左側は東端に1階・2階とも幅3尺の耐力壁を設置した。 積雪荷重は雪下ろし低減で1m。
アトリエの庭と芝置屋根、自宅の庭にはカンゾウが一杯育っている。 何もしなくてもどんどん広がる。 その花が食べられると聞いた。 鷹巣の広葉樹の床材メーカーの藤島林産の社長(女性)からである。 早速、お浸しの酢の和え物で食べた。
西方設計の実例の等級3の家を能登半島地震波でウォールスタットを使い検証する。 右側は実際の建築で1階・2階が段窓の掃き出し戸(W1間半×H2.300)×2の大きな開口部。 南の東端に耐力壁がない。 左側は東端に1階・2階とも幅3尺の耐力壁を設置した。 積雪荷重は雪下ろし低減で1m。
7月25日のあきた木造建築塾で講師をした。 第4回は西方と藤田が、 「意匠設計者」でもできる、している住宅・非住宅の許容応力度計算を解説した。 その中の一コマの等級3の実例をウォールスタットで検証した。 久しぶりにウォールスタットを使った。 西方設計では、 特色ある木構造は専門の山田憲昭さんなどの構造設計者に頼みます。...
Q1住宅足利L3の現場からファサード・ラタンの写真が送られてきた。
帰りの電車で食べることにした。 母恋めしとは? 北海道室蘭市にある無人駅「母恋駅」、 その売店で販売している駅弁・母恋めし。 HPから 母恋の語源はアイヌ語の「ポク・オイ」、ホッキ貝のたくさんある場所の意味です。 新鮮なホッキ貝と、ヤヤン昆布の出汁で炊き込まれたおにぎりは、香り豊かでほんのりと甘口の深い味わいが特徴...
7月17日に都美術館の「キリコ展」を見れた。 入場者が程々でゆっくり見学でき良かった。
27日・28日に室蘭の「ふくろう文庫特別展」 の展示を手伝いに行った。 7月17日に東博の空海関連の『神護寺展」を見たが、 今回は室蘭市図書館での空海関連の『ふくろう文庫特別展」である。 東寺は行っているし、東博の「東寺展」を見ている。もちろん高野山にも行っている。 生誕地にも行っている。 展示は「弘法大師行状絵巻」「...