人が程々でゆっくり見れた。 いつもは何十もの頭越しの隙間からしか見れないが、 曼荼羅は良くわからないが、 仏像は慈悲深く有難い。
人が程々でゆっくり見れた。 いつもは何十もの頭越しの隙間からしか見れないが、 曼荼羅は良くわからないが、 仏像は慈悲深く有難い。
25日に工務店から施工写真が送られてきた。
明治40年秋木バイオマス100Kwの発電所 当社の原点は明治40年、井坂直幹翁設立による秋田木材株式会社であります。 秋田杉の需要増に対応すべく機械製材による効率的な供給を目指して製材機械工場を設立し、 オリジナルの各種製材機械を開発・運用し、加工木材の全国販売を展開しました。 明治41年には製材機械の電動化に向けて現...
吉野先生夫妻が21日に能代に見えられ、 アトリエ、自宅、洋上風力、木造公営住宅などを見て頂いた。
7月25日、第4回の講師です。 西方設計では、 特色ある木構造は専門の山田憲昭さんなどの構造設計者に頼みます。 それ以外は設計の担当者が基本設計から許容応力度計算と温熱エネルギー計算をします。 木構造と断熱気密施工・温熱と結露を絡めて考えていきます。 創意工夫が成り立ちます。 上屋の木部から、その力の流れを受ける基礎ま...
20日に能代の花火大会を孫共々家族で観覧した。 パノラマ的に花火が展開し、大迫力で、 うつくしい様だ。 家から車で10分+公園を歩いて横断し10分、合計20分で会場まで行け、 帰りもそうだ。 規模が大きい割に手頃な町場の花火大会である。 花火の音と間を味わいたいが、 大音量の音楽で打ち消され勿体無い。 音楽の好みはそれ...
水素エネルギーシンポは嬉しかった、元気が湧いてくる。 国も社会も世情も、どこもかしこも、 「できない・できない」が充満しているが、 今回のシンポは、 未来に向け、「できる・できる」であった。 能代は 陸上風力、洋上風力、 CO2削減石炭火力研究に加え、 水素社会構築と、 面白くなってきた。 エネルギーを中近東の石油に頼...
打ち合わせの後は「もっちゃん」で懇親会。 ご馳走になった。 こんかいわし 氷見の経済を支えてきた〈氷見鰯〉新鮮な魚介が手に入りにくかった山村地域では、 塩漬けされた魚を米や米ぬかに漬け込むことでさらに保存性を高めた発酵食品が発達した。 富山県氷見市では、鰯のぬか漬け〈こんかいわし〉が伝統的な発酵食品として親しまれている...