能代の木材史は薩摩鉄司さんが博学である。 連載を期待する。
能代の木材史は薩摩鉄司さんが博学である。 連載を期待する。
白神山系の海側の八峰町の地物食堂「どはち」で、 輝サーモン海鮮丼2,500円と海鮮丼1,800円を食べた。 輝サーモンは港の海水の生簀で養殖している。 おいしい。 陸上養殖が良いと思う。 サーモン→サクラマス→カワマス。 輝サーモン海鮮丼をラミの机テーブルでたべるのは悲しい。
パッシブハウスジャパン東北・九州合同の支部大会が6月27日オンライン開催されます。
試掘調査で出てきた縄文時代の土器の破片などが出てきた。 近くの大湯ストーンサークル展示館に展示された。 基礎の掘削時に大量にで遺物がでてきた。
地盤改良が必要ながら縄文遺跡が出て、 それへの対応策は、 砕石厚300mmである。 二層(150mm+150mm)に分け、転圧する。 根切り底:転圧 西方式基礎断熱の基礎の根切り底は平坦で転圧しやすい。 砕石一層目 砕石一層目の水締め 砕石一層目の転圧 砕石一層目の完成 砕石二層目の採石搬入 砕石二層目の転圧 砕石二層...
今日8日は弘前の南端のリンゴ園農家の高齢者住宅の打ち合わせだった。 車で片道2時間である。 事務所に帰ったのが5時過ぎだった。 サクランボもつくっていて、もぎ取りで2パック頂いた。 その30分ほど前に弘前の別な人からメールがあった。 以前から設計を頼みたいとのことで相談を受けていた人である。 良さそうな土地があり、見て...
おかめ蔦の新緑が美しい。 寒冷積雪地の緑が少ない冬も緑でありがたい。 毛虫などが発生しないので殺虫剤がいらない。 手間いらずである。 60年ほど経ったコンクリートL字溝。 コンクリートの表面の劣化が大きい。 風情がある。
陸上養殖 森山高至さんからの情報 みなと新聞