静岡理工科大学の脇坂先生に頂いた本。 脇坂先生とは飲んだくれていただけではなく、 建築物理を主体とした話が濃密にできた。 小樽出身なので北海道の省エネルギーを基にした建築と建築家と学者を話題に、 建築生産やシミュレーションの話ができた。
静岡理工科大学の脇坂先生に頂いた本。 脇坂先生とは飲んだくれていただけではなく、 建築物理を主体とした話が濃密にできた。 小樽出身なので北海道の省エネルギーを基にした建築と建築家と学者を話題に、 建築生産やシミュレーションの話ができた。
7日夜、8日と静岡理工科大学の脇坂先生を案内した。 7日夜は「べらぼう」で自然発泡の日本酒「いっとき」でサメの刺身を食べれた。 おいしい。 8日夜は「よっちゃん」で八つ目を食べれた。 おいしい。 今冬はハタハタが少なかったが、八つ目はそれ以上に漁れない。 ハタハタは一箱2万円を超え、スシを作れなかった。 八つ目は1本4...
青空を背景にしたアトリエ。 今朝の自宅のウンベラータごしの陽光。 今日の朝食の「たらこ丼」。 おいしく、大好きである。
地吹雪もきついが、 曇天で、日中も零下の真冬日が数日続くのは極めてきつく、しんどい。 それが12月と1月になかった。 自宅のエアコンは寒冷用じゃない普通のエアコンで過ごせそうだ。 霜取機能が十分な寒冷地用エアコンに取り替えようと思っていた。 8年目のエアコンは、 アパート用の2.8kWで本体が5万円弱、材工が8万円弱の...
今回の能登半島地震は揺れと液状化と津波の被害が多い。 液状化の被害は遠く離れた新潟市でも被害が大きくでた。 下の記事は今日の「秋田さきがけ」の記事で日本海側地震液状化の特徴が述べられている。 下の写真は41年前の日本海中部地震の能代。 津波と液状化による被害が多かった。 右奥の建物は3階建鉄筋コンクリートの集合住宅で、...
今回の能登地震で7階建のビルが転倒した。 下の写真は能代市営万町住宅の杭と基礎の鉄筋の連結溶接の施工写真。 耐震強度が小さい時代の仕様なので引き抜きで鉄筋が破断されたのだろう。
自宅のエアコンは最低価格5万円のアパート用2.8kW(12畳用)の標準エアコンである。 寒冷地の能代では使用が不可能と思ったが試験的に使ってみた。 標準エアコンは寒冷地用エアコンと違い特別な霜取機能がない。 実際に使ってみて、 常時マイナス3℃程度で、 運転時間が40分、霜取時間が20分ほどである。 霜取時間が20分程...
リプランの取材対応でQ1住宅L4六郷に行って来た。 豪雪地帯の六郷だが積雪は10cm程度であった。 異常なのだが、住民は少なくて良いと。 能代は5cm程度である。 小田島工務店の小田島さん、もるくすの佐藤さん、大和設計の松塚さん、西方設計の西方でした。 流雪溝。