昨日2月4日にエコテクノルーフの下山さんとウルトの江沢さんが事務所にみえた。 屋根一体型のエコテクノルーフの下地にウルトの製品の組み合わせの説明だった。 屋根 エコテクノルーフ+(エコテクノルーフアルミ通気胴縁) +ウートップハイムシールドルーフ2SK(低透湿抵抗) +ウルトルーフボード(MDF)(低透湿抵抗) ガルバ...
昨日2月4日にエコテクノルーフの下山さんとウルトの江沢さんが事務所にみえた。 屋根一体型のエコテクノルーフの下地にウルトの製品の組み合わせの説明だった。 屋根 エコテクノルーフ+(エコテクノルーフアルミ通気胴縁) +ウートップハイムシールドルーフ2SK(低透湿抵抗) +ウルトルーフボード(MDF)(低透湿抵抗) ガルバ...
Q1住宅氷見2の現場から気密シート施工の写真が送られてきた。
以下の文章はダイヤモンドオンラインから転載 政府公募の洋上風力発電プロジェクトコンペ第1弾(以下、第1ラウンド)は2021年12月24日、三菱商事の圧倒的な価格破壊による“全勝”で幕を閉じた。あれから約3年。同じく師走に驚天動地のそうしたうわさが、エネルギー業界関係者の間を駆け巡った。 「秋田県能代市、三種町及び男鹿市...
2月1日の減場。
おいしく食べられるのは12月の季節ハタハタである。 深海魚である。 産卵のために海藻が茂っている沿岸に接岸する。 最近は沿岸の海水温度が高くなり排卵ができなく接岸しない。 沖合で排卵してしまったハタハタを「ばばーハタハタ」と言っている。 新語である。 秋田のハタハタの食文化がなくなってしまう。 縄文時代は今より更に温暖...
前回は能代の今冬の12月・1月に真冬日がなかったことを紹介した。 日中に零下にならないことであり、 寒くない凍らないなど暮らしが楽である。 下記は自宅の床下エアコン暖房の消費電力である。 例年だと12月より1月が消費量が多くなるのだが、 今年は12月(611.76kWh)より1月(350.13kWh)が少なく、 57%...
今冬の12月・1月の能代市では真冬日がなかった。 異常だが、有難い。 しかし、沿岸海水温が上昇し、ハタハタが接岸できなく、最大の不漁だった。 ハタハタが高くて食べれなかった。
2月2日にQ1住宅横浜弥生台の建主と工務店と設計事務所の現場打合せだった。 仕上げ材の説明と決定だった。 整理整頓と掃除が行き届き、感心させられる。 もちろん施工も精度が高い。 設計:西方設計 施工:あすなろ建築工房 段取りが優れている現場監督の猪狩さん。 建主に表現できるのは嬉しい。